Last Update.7/2




1. フィンランドという国とその演劇文化について

フィンランドのイマトラという街の劇場で行われた、
black and white theatre という舞台芸術フェスティバル(http://blackandwhitetheatre.net/eng/)に、
劇団・地点さんが呼ばれてシェイクスピアの「コリオレイナス」の公演するにあたり、照明スタッフとして参加してきました。

フィンランド(フィンランド共和国)は、北ヨーロッパに位置する北欧諸国の1 つです。
北側はノルウェー、西側はスウェーデン、東はロシアと国境を接しており、その歴史はスウェーデンやロシアに統治されながら、
独立した経緯があり、貴族の趣味としての演劇という文化が無かったため、
基本的に現在でも演劇は庶民的な娯楽として根付いています。

公用語はフィンランド語とスウェーデン語で、基本的には通常会話はフィンランド語で話されていますが、
フィンランド語とスウェーデン語の両語表記が定められています。
スウェーデン語は一部の知識人の言葉、高貴な言語として認識されていますが、
スウェーデン語を話す人は3 パーセントくらいしかいないそうです。
フィンランドの演劇文化は、このような歴史や言語文化に影響を受けています。

フィンランドの首都ヘルシンキには、国立劇場、市立劇場と並んで、上演される演目はスウェーデン語のみというスウェーデン劇場があります。
一般市民に身近な演劇でスウェーデン語をさらに広げる、と意味を持っているようです。
このような劇場以外にも、ヘルシンキ市内には小さい劇場が町中に多数存在し、その劇場各々で劇団があるらしく、
日本で言う小劇場文化が盛んなようでした。
その中にはスウェーデン劇場と同様にスウェーデン語のみで上演する団体もあるということでした。
スウェーデン語をインテリの言語だと考えれば、それで芝居を作ることに意味があるのだと思います。
フィンランドでは年間の観劇人口が、ほぼ国の全人口と同数になるそうで、舞台が身近であると言えそうです。

私がこの国を訪れた5 月後半は、日照時間がとても長い時期になっていました。
6 月中旬には白夜の時期(1 日中太陽が沈まない現象が起きる期間)になるということで、
5 月の後半ではもう、23 時でやっと日暮れ、という感覚でした。朝の4 時には朝日が昇り、
21 時半を過ぎて日は落ちますが、夕暮れが比較的長く続きました。
おかげで、夜という感覚が鈍り、時差の関係も相まって時間の感覚はおかしくなったような気がします。
北欧だから涼しいだろうと思って服等は用意していきましたが、それだけ長い時間日が照っていて、
雨でも降らなければ日中はかなり暑くなり、持ち込んだ長袖はほとんど袖を通さずに、日本に持って帰ってくることになってしまいました。
実際、初夏のような天気が朝の8 時から21 時まで続くと、ずっと半袖のみで大丈夫、と感じました。
ヴァンター空港に着いた時から暑いと感じ(15 時)、移動中も暑いと感じ(19 時)、イマトラの劇場に着いて落ち着いてから見た窓の外は、
日は沈んでもまだまだ明るく、これで22 時かと驚かされました。




2. イマトラの劇場について

今回公演を行った劇場は、イマトラという街のほぼ中心にある劇場で、
TeatteriImatra(日本語にすればイマトラ劇場)という劇場でした。(http://www.teatteri-imatra.fi/)
イマトラという街は、首都ヘルシンキから約230km,逆にロシアの国境からは7km という場所にある街で、
人口も2 万8 千人くらいという小さな街です。
この劇場は、客席数で数えれば100 人入ればいっぱいというくらいのサイズですが、
客席自体が日本のものよりもずっと大きく、感覚としては、客席エリアは例えば博品館劇場のように趣が有りましたが、
広さで比べるといくらか小さいだろうかという印象でした。
客席は前方に客席が並び、後方にはテーブル席が並ぶという、日本ではあまり見られない形をしていました。
舞台自体は、約12 尺の脚立に乗ってバトンに届く程の高さだったので、床からバトンまでが5m くらいだったと思われます。
舞台間口は約4m(袖中含めればステージの横幅は7m)、奥行きは約10m で、
劇場の構造としては建物自体は古いコンクリート構造のようでしたが、劇場機構についてはほぼ木造のようで、
舞台部分は古い体育館のような印象を受けました。
バトンが何本か設置されていましたが、固定されていて降りてこず、その上にすのこのような部分が有り、
登ってゆけば上から作業ができました。
すのこ部分は木造で、各回路の根元はすのこに有るようでしたが、
入り組んでいてそれが壁付きなのかケーブルで出ているのかなどは目視はできませんでした。
バトンには常設の照明機材が吊られており、それらは基本的に回路もとられていました。
前回、またはそれ以前に使用したままの状態で置かれているので、以前に使った色がそのまま入っていたり、
吊り位置が多少変わっていたりしました。
公演毎に、その状態から色を入れ替え位置を変えてフォーカスしていく、というスタイルのようでした。

基本的にこの劇場には、役者と演出家(ディレクター)・スタッフが専門で数名おり、公演を行っていくスタイルでいるので、
通常は外部のスタッフの為に吊り位置などを常設の状態に戻さなくてもよいからだと思われます。
常設で吊られていた照明機材は、北欧という場所の影響もあるのかもしれませんが、
一般照明機材はADB の灯体ばかりでした。
常設機材にはフレネルスポットとプロファイルスポットのみで(ADB のEurope シリーズだったと思われる)、
PC スポットはありませんでした。
ADB の機材はとても良い灯体だとは思いますが、灯体一つひとつが重く、通常だと軽いフレネルスポットもとにかく重く、
脚立に乗っての作業では、吊り位置の移動だけでも苦労しました。
他に常設機材として、ムービングスポットが数種類吊りこまれていました。
VL1000、Giotto1500、PAL1200 が、一般照明と共に狭い舞台上にぎっしりと機材が詰め込まれている様は、
一種異様に感じました。

メインコンソールにはgrandMA2 が使用されていましたが、grandMA も近くに置かれていました。
この小さい劇場では日常的にムービングライトを使っているのだろうか、ファンの音はうるさいと感じないのだろうか、
と疑問に思いましたが、その質問をする余裕がなく、結局聞けないままになってしまいました。
他に舞台の基本の状態として、黒い袖幕と文字幕が基本で吊られていました。
カーテンレールのような形で吊られている為、今回の公演では上手下手に寄せて舞台裏まで全体が客席から見えるようにしました。

劇場側のスタッフとして、テクニシャンは一人しかおらず、ケッコウさんという細身の男性が、ひとりで舞台や音響、
照明まで面倒をみていました。
例えば劇団・地点の公演では、演出家から「舞台全体を見せたい」という意向が出ましたが、
舞台奥の大黒幕を降ろしたり袖幕を寄せてたくしあげるのも彼がやれば、
マイクを使用したいとの要望からスピーカーを用意・設置・調整するのも彼が行っていました。
ピアノを使用する演目でしたが、さすがにピアノは劇団員の男性陣と一緒に運んできましたが、その案内も彼でした。
このフェスティバル中は毎日違う団体のスタッフが来ていたので、
当日公演の団体の面倒も見つつ昼休憩には明日の団体のスタッフと打ち合わせるなど、
とにかく忙しく大変そうでした。




3. 19 日から21 日の流れ

19 日の夜21 時頃劇場の下見をしました。
ヴァンター空港に15 時過ぎに着いてから移動してイマトラの街に着いたのは21 時近くでした。
劇場で夕飯を取った後に、その舞台を見学させてもらいました。
このフェスティバルは毎日違う演目が行われる為、19 日の時点では20 日に行われる公演の仕込みがされていました。
セットは建てこまれていましたがもう誰もおらず、この時点で常設の状態や機材についてなど、しっかり見学することができました。
20 日は午後から劇場側とスタッフサイドの打合わせがあり、それに合わせ劇団側で午前中にミーティングがありました。
劇団側のミーティングでは、午後の劇場側との打ち合わせで、本日の公演の後、
入っている団体のバラシが終わったところから仕込み作業をできるか確認することや、
当日の本番までの時間の使い方などを話し合いました。
この時に私は、できれば本番前に一度通しでみたいと主張し、
結果、翌日は8 時から照明作業、10 時から場当たり開始、15 時から通しをして、準備の時間を入れて、
19 時本番、というおおまかな流れが決まりました。
劇場テクニシャンと打合わせでは、コンソールはgrandMA を使用することを決め、回路番号が入った図面をもらえるよう頼み、
また、劇場にあるパーライトのことなどを確認しました。
前日の下見の時にはメインコンソールの確認ができなかった為、
この打合わせでgrandMA2 が置かれてはいるがgrandMA も
有ることが確認できたので、本番ではgrandMA を使用することに決めました。
それまではDoctorMX を使用するつもりでいたので、日本からインターフェースを持ち込んでいましたが、
私自身は実際にDoctorMX での本番オペレートをしたことがなかったので、多少の不安がありました。
その点、grandMA なら通常で使い慣れている卓だったので、考えを切り替えてgrandMA 用にデータを作ることにしました。
DoctorMX からComos データに変換したものをプリントアウトしたものや、
Q 毎に必要なスポットのみをまとめた資料などを作成して持ち込んでいたので、
その場でもらえた回路番号入りの図面から、最低限必要なスポットを決め、チャンネルを指定し、
持ち込んだ自分のノートPC にデータを入れ込んでいくだけでしたので、さほど時間はかからずにすみました。

さて、この舞台芸術フェスティバルは19 日から25 日まで行われ、私たちの公演が終わった後も数日公演がありました。
20 日は打合せの後、フェスティバルに参加している2 団体の公演を観ることができました。
1 団体めはロシアから参加していた団体で、街中の野外広場のようなところで行われました。
サーカスやマジックを混ぜた演目で、基本的には意味のある言葉をしゃべらず、
言葉がなくてもその動作で意味がわかり楽しめるものでした。
2 団体めはフィンランドの演劇団体でしたが、一人芝居でずっと台詞を言っているタイプの演劇でした。
2 団体目の演目は台詞芝居ということもあって、舞台の上手と下手それぞれに英語とロシア語の字幕が出ており、
ロシア語の字幕が読みたい人は下手側に座ってください、とインフォメーションされていたのが面白かったです。
このイマトラという街がロシア国境近くにあることもあって、お客様の半分以上はロシア人だったようです。
この団体の公演が終了した後、1 時間弱待機し、私たちは劇場内で準備を始めることができました。
私のデータ作成は2 団体めの公演が始まる前までに終わらせることができていました。
劇団側で舞台上のメインポジションを決めたり、袖幕や文字幕、大黒幕をできる限り端に寄せて、
舞台を見せていく方針などが決まり、そこで決定したアクティングエリアに合わせて使用するスポットを選び、パッチしていきました。
この日の準備は、作成したデータを読み込みとパッチまでできればよし、と考えていましたので、23 時ギリギリでパッチを済ませ、
一応簡単にデータの再生まで確認して終了となりました。
21 日、本番日は、朝8 時から劇場入りし、シュートから始めました。
10 時までの2 時間でステージ上のシュートを終わらせ、その後場あたりに合わせ隙を見て前回りをシュートし、
データと合わせていこうと考えていました。
朝から天気もよく、おかげで脚立に乗ってのシュート作業は本当に暑く、拭いても拭いても汗をかきました。
脚立の上からも汗が落ちてしまいましたが、その後お手伝いのロシア人の女の子が舞台を掃除してくれていました。
この彼女は朝の8 時からいてくれて、なにかできることある?
と声を掛けてくれたので、私はシュート中のチャンネル送りを彼女に頼みました。
ロシア人ということで、フィンランド語は全くわからない、英語だってそんなにわからない、
というボランティアの子だったのですが、私の必死の英語を聞いて、
理解してくれて、ひとつひとつちゃんと送ってくれました。

その後、とにかく本番にデータを間に合わせる為に時間いっぱいまでシュートを進め、ステージ上を10時ギリギリで終わらせました。
本当は10 時までの時間でパーライトを舞台奥に吊りたかったのですが、
それには時間が足らず、常設のフレネルスポットやプロファイルスポットをパーライトで当てるはずの場所に仮にシュートし、
それでデータを見てしまうことにしました。後で時間を調整してパーライトを吊ろうとこの時は考えていたのですが、
結局データ修正でその吊り替えの時間は捻出できず、パーライトはあきらめ、
そのまま仮シュートしたフレネルスポットで本番を行いました。
劇場に20 台あると言われたパーライトは、確かに20 台あったのですが、どれも球切れしていたり断線していたりで、
結局点灯し使用できる灯体数が不明のままで、当日の朝に確認作業を劇場テクニシャンの彼にお願いしているうちに10 時は過ぎ、
10台使いたいと言ったものが5 台だけでも球替えしようという話になり、
使用可能数が3 台だとわかった頃には吊りこめる時間はなくなっていました。
しかし3 台だけでも吊りたい…と私が言った為に彼はその3 台を用意してくれていたので、
結局使用しなかったことを本当に申し訳なく思いました。

ステージ上のシュートのみを終わらせ、一度データで明かりを出してみると、意外と舞台が青く感じられました。
地明かりにLee201 を入れたのが理由でしたが、ステージ上の地明かりを今更全てフィルターを抜くということは時間が足らず、
その色替えに使う時間も勿体無いと考えたので、前周りのスポットに入れる予定だったフィルターを薄いものやN/C に変え、
ゲージの調整をしながら明かりを作っていきました。
場当たりが始まってから、演出家からは
「舞台全体を見せていきたいので明るめに」という意向があり、
木造のような雰囲気を出している舞台奥の壁にN/C の当てを追加し、
フロント、シーリングのシュートを進めつつ、データを出してバランスをとりつつ
修正、という作業を続けました。

今回の演目であるコリオレイナスという演目は、
元々、ロンドンのグローブ座で行われた「グローブ・トゥ・グローブ」という、
シェイクスピアの戯曲のみを世界各国の演劇団体が演じるというフェスティバルからの依頼で制作されたた為、
初演はグローブ座という半分屋外のような状況で演じられました。
太陽光のみで照らされた演目を、舞台上でどう見せるのか、
が照明スタッフに求められていることだと思いました。
京都での公演ではRYU の藤原康弘さんがプランをしていらっしゃったので、
そのデータをいただいていましたが、基本的にはそれに乗らなくてもよい、ということでした。
しかし、その時に演出家からの要望で、雲が通り過ぎるエフェクトがほしい、
ということで雲のエフェクトを走らせていたことだったので、フィンランドの公演でも雲のエフェクトだけは入れたいと考え、
エフェクトデータを調整することに時間がかかってしまいました。

私は京都の地点のアトリエで行われた稽古は見に行けていませんでしたので、この劇場に入ってから見る場当たりが、
初の稽古見でした。
2013 年1 月に行われていた京都の本公演は見に行きましたが、その時とは多少出演者もかわり、
よって演出も少し変っていました。
10 時から始まった場当たりは1 幕最初から始まり、照明のきっかけもほぼさらっていけましたが、
最終的に時間が押してしまい、通しは前半一部と後半のみ、ということになってしまいました。
しかしきっかけが立て込んでいるところはしっかり確認できたので、あとはデータの修正が終われば本番も問題ない、
という状況で通しが終わりました。開場時間直前までデータを修正・確認し、
1 度だけランスルーしたら、もう客入れとなってしまいました。

フィンランドの劇場は、19 時開演だとしたら、18 時50 分に開場でも問題ないようですした。
もちろんこの場合、開場時間を知らせていないとも考えられ、
大きなサイズの劇場でも同様なのかフィンランドの劇場が全て同様であるのかはわかりません。
今回は18 時50 分に開場となったので、本当にギリギリまでデータを確認することができたので、
その点には本当に助けられました。
18 時半開場だったら、データは間に合っていなかったかもしれません。

開場中は短い時間でしたが、劇場内はとても暑く、この為に本番が始まる前、本番中、休憩中、
といろいろなところのドアや窓を開けてなるべく暑くならないように、
劇団の制作スタッフや劇場、フェスティバル側のスタッフも気を使っていました。前日の19
時からの演目を観劇した際も客席は暑く、同様になるのをなるべく避けるため、開演ギリギリまでドアを開放し、
途中休憩中でもドアを開放して劇場内の空気を入れ替えるように努めていました。

暑さの問題と、ミュージシャンの方の怪我の問題など、いくつか考えることはありましたが、
本番の公演自体は問題なく行うこと
ができました。
フィンランド語の字幕は出していましたが、ロシアのお客様も多く、内容が伝わっているのか不安なところもありました。
しかし、役者の動きや声色などにお客様達からリアクションが返っているのを見て、
楽しんでもらえていると感じることができました。

終演後、撤収作業となりましたが、照明は色や回路はそのままでよいとの事だったので、データだけ記録し終了となりました。
記録している間に、劇場のテクニシャンから、どうしてgrandMA2 よりgrandMA を選んだのか、
このデータは以前から使っているものなのか、など雑談ついでの質問がありました。
grandMA2 を選ばなかった理由としては、私が不勉強の為、
扱いに自信がなく、時間短縮の為には慣れている卓を使用したかったこと、
このデータ自体は昨日ノートPC を使って入れ込んだものを朝から調整したのだ、と答えました。
他にも、あまりテンキーを押さないでプログラムしている姿を見て、面白いと思ったそうです。
それも時間短縮の為、と話すとなぜそんなに急ぐのかときかれたので、
日本人のデザイナーは短気だから早く打たねばならず、
また日本の照明さんはいつも時間がない中で大急ぎでプログラミングしている、と返すと笑っていました。
各所の幕を元に戻したり、ピアノを倉庫に戻したり、他に衣装や小道具、楽器の片づけなどをして、
この21 日は終了となりました。
最後に手伝ってくれた劇場の人々とも集合写真を撮り、この日は終了となりました。



4. まとめ

いろいろな人に感謝しながら、本当に楽しめた公演でした。
言葉が通じないと思って不安を持ちながら日本を発ちましたが、公演に携わっていた方はいい人ばかりで、
またイマトラの劇場も思ったよりも機材も充実していました。
また何より、調光卓が使い慣れているgrandMA を使用できたことに、私の気持ちは救われました。
19 日からの下見、打ち合わせと、自分の中で確認すべき事をひとつひとつクリアにし、
最後まで焦らず気を抜かず、外国にありがちな思わぬ落とし穴に落ちないよう、気合いを入れ緊張しながら作業を進めましたが、
最終的に本番を無事終わらせることができて良かったと思います。
また、少ない時間でどこまで自分のやりたいことをこなせていけるか、という状況も楽しめたと思います。
限られた作業時間の中でも、ムービングライトを使用せず(使用する選択もできましたが、
小さい劇場でファンの音の方がノイズとして感じられることとやはり時間のことを考えた為、使用しないと決めました)、
一般照明だけで明かりを作り、また私自身がプランナーとして自分の都合で打ち込みをすることができたので、
時間的にはスピーディーに明かりを作れたように思えます。日々の作業での時間短縮の手段はとても重要だと実感させられました。
一方で、深く印象に残ったのはとにかく暑かったということで、舞台照明がついているから、というだけの問題ではなく、
北欧の地で夏の暑さを実感した劇場公演になりました。ちなみに劇場にエアコン(クーラー)はないそうで、
では夏場はどうするのか、と聞くと、劇場は夏はオフシーズンになるから締めるのだ、という答えでした。
実際に8 月から9 月にかけては劇場は閉まっているようです。
後で聞いた話では、フィンランドの国立劇場もヘルシンキの市立劇場ももうオフシーズンに入っていて、
8月や9月頃まで上演予定はないということでした。
長い暗い冬の間、ずっと閉じこもって生活するフィンランド人にとって、短い夏が始まってしまったら、
人々は芝居どころではないのかもしれません。
または、せっかくの夏に、暗い狭い空間に閉じ込められ、その上暑いなんて、考えられないのかもしれません。
観劇人口が多い国なのに、夏の間劇場がオフシーズンになるということは、
冬の間の娯楽として演劇が根付いているということなのだろうか、
とフィンランドの文化に興味が湧いた点をとっても、海外公演を経験して本当に良かったと考えています。

by 岩田麻里

もどる