Last Update.12/01 Hit
■まずは打ち合わせ。 今回は特設ということで、イントレを組み、電源を引きまわします。 では始めましょう!と気合を入れてイントレを運びます。 場所を決めて組み立てます。
■次にイントレに、鉄パイプを取り付けて そこにPARライトを吊ります。
■そして回路をとります。 電源車からカットアウト(大きいスイッチみたいなもの)を挿んでユニットに電源が引かれます。
■ちゃんと100Vの電源が供給されているか確認。 そのユニットからケーブルを各イントレまで C型ケーブルで引きます。
今回はあまり複雑ではない回路どりだったので バスバス繋ぎます。(それでも自分はチョット時間がかかって しまいました。)
■ユニットにC型ケーブルが刺さってます。
■点灯チェックをしてこれで仕込み終了!!
■シュートをしましたが明るくてよく見えません。
一応の方向を決めいざ本番!
■辺りが暗くなってきて昼間シュートしたPARライトの光がだんだんと見えてきます。 先輩がシュートしたものはいいところに当たっています。流石です。自分のは…ずれている!ということで、 本番中に先輩がササッと直してくださいました。
■昼間は暖かかったのに夜になると寒いです。風が吹いてきます。ちょっと軽装備でした。寒い!寒い!寒いぞ! すみません。野外をナメていました。次からはもうちょっと厚着してこようと思いつつバラシヘ。
■バラシです。仕込んだことの逆をしていきます。 野外なので途中までミニブルを点けていましたが最終的のにはそれも撤去です。暗くなります。 見難い…見難い中バラシた機材を一まとめにして数を数えます。持ってきた数と一致したら機材車に積みます。 機材車に全て積み込んで終了!!お疲れ様でした!! バラシ中は写真を撮る暇がありませんでした。残念。 今回の現場も自分なりには頑張ったのですがまだまだです。日々勉強です。 さぁ!明日も頑張ろう!!