a student's day

研究生のとある1日 ~通常授業~

ある1週間の時間割例です。
この中の1日を追っていきます。

朝登校~授業準備

登校したらまずは教室へ向かい授業の準備です。
教室には個人用ロッカーも備え付けられています。

1時限目 10:30~12:00 作業実習

作業実習では実際に社内にある機材に触れながら、その機材の特徴や使い方、注意点などを学んでいきます。
広い倉庫内で沢山の機材を並べてみたり、時には教室で実際に機材を卓に繋いで動かしてみたり、授業内容はとてもバリエーションに富んでいます。

お昼休憩 12:00-13:30

お昼ごはんはお弁当を持参したり、近くのスーパーで買い物をしたり、また社員も利用しているお弁当屋さんで注文すると社員と同じ割引が受けられちゃいます!
ご飯の後は教室でゆったりと過ごします。

2時限目 13:30-15:00 特別講義

外部講師の北寄﨑さんをお招きし、照明の歴史だけではなく日本舞踊や狂言などの伝統芸能の歴史など映像資料も交えながら教えて頂いています!

3時限目 15:10-16:40 舞台概論

実際に図面資料を見ながら設営から撤去までの現場の流れ、また図面の読み方など学びます。講師陣も現場に出ている社員が多い為、「前回の現場では~」など実際に現場で経験したエピソードが沢山聞けます!

4時限目 16:50-18:20 光学基礎

様々な光の要素について学んでいきます。広い倉庫内だからこそ、実際に各種機材を用いることができるのも研究所の特徴です。最近はレーザーの分野にも力を入れています。外部の講習受講し、より安全に配慮もしながら対応できる社員が増えています。

帰宅

授業後は後片付けをしてそれぞれ家路につきます。
お疲れ様でした!