ここでは、研究生のとある○○と称し、普段どんな授業が行われているのか掘り下げてみたいと思います。
- HOME
- 舞台研究所
introduction
舞台研究所案内
【CAT舞台研究所とは?】
CAT舞台研究所は、株式会社クリエイティブ・アート・スィンクが運営しています。
講師陣は、様々な芝居やミュージカル・コンサート・インベトなどで日常的に活躍しているC.A.T.の現役社員です。機材も古い機材から最新の照明機材まで揃っており、そういった環境の中で、照明や舞台全般に関する基本知識を学び、更に日々現場で使用されている機材に触れながら、実践的なスキルを身につけていくことができます。
そして、現場見学・実習は、C.A.T.が携わっている実際の現場で行っています。舞台、ミュージカル、コンサートなど、様々なジャンルの現場に赴き、舞台がどのように作り上げられていくのか、その様子を間近で見たり、実際に体験することができます。
また、劇場見学も行っており、普段はなかなか見ることがない劇場の裏側を知ることもできます。
そのような環境の中で、1年間じっくり照明の仕事や舞台の世界を体感していただき、その経験を活かして、自身の進むべき方向を見極めてもらう場となっています。
【CAT舞台研究所】
コース | 全日制 |
---|---|
期間 | 2学期制 夏季休業期間:7月中旬~9月上旬 |
時間 | 火~金(原則週4日)10:30~18:20 ※現場実習は現場のスケジュールによります (土日祝に行われた際は、振替休日があります) |
場所 | CAT府中センター TEL042ー334-9191 |
class information
授業について
a student's day
研究生のとある〇〇
alumni voices
卒業生の声
舞台研究所を卒業し、C.A.T.でいろんな分野で活躍している先輩がたくさんいます。
その中より、4人の先輩たちのメッセージを紹介いたします。
Q&A
よくあるご質問
舞台研究所について
Q舞台照明の知識や技術が全くないのですが、大丈夫ですか?
授業は舞台の裏側を初めて覗く人の視点で考えられておりますので、ご安心下さい。多少経験がある方も、論理的な裏付けを解説しながらの授業となりますのでより明確な知識となっていくことでしょう。まずは舞台に関心を寄せ、その裏側にとても興味あること、そして大切なことは自身で勉強していきたいという強い意欲がある方を歓迎いたします。
Q大学併願可能でしょうか?
願書提出時に申し出をいただければ、併願を認めます。
Q学費のほかに必要な経費はありますか?
教科書など教材はすべて支給されます。
含まれないものとして、研究所まで来所するための交通費はご自身の負担となります。
頻度は多くありませんが、実習が外部であり都内某所で集合となる場合もそこまでの交通費は自費負担となります。
また、通常作業実習の際、安全のために作業着、作業用手袋を着用していただきます。こちらは個人の体格等がありますので、ご自身で用意していただきます。
Q服装の規定はありますか?
服装の規定はありません。ただ、研究所構内での作業実習(教室外)の際は、安全を配慮し動きやすく汚れてもいい服装や靴での作業をお願いしております。更衣室も利用できるので、作業着を持参することもできます。
Q自動車、バイク、自転車での通学はできますか?
自動車、バイク、自転車での通学は禁止としています。
公共交通機関の利用、もしくは徒歩での通学をお願いいたします。
Q就職活動・就職指導について教えてください。
照明業界や他舞台業界を目指される場合は、情報提供などできる限りのサポートをいたします。弊社へ就職希望される場合は一般志望と同様に採用試験を受けていただきますが、優先採用として加点されます。 ※ただしこれは採用を確約するものではありません。
Q学生割引サービスの対象になりますか?
当研究所は民間の法人が経営している講座のため、塾やセミナーなどと同じ扱いとなり、学校法人などの法人格を有しません。そのため鉄道などの公共交通機関・美術館や博物館など公共機関でよく見られる学生割引は、一般的には対象外と思われます。舞台研究所でも受講票をお渡ししますので、先方によっては可能なところもあるかもしれませんので、必用に応じてご提示の上、お尋ね下さい。
生活について
Q研究所でのけがや病気になった時は?
研究所では万が一の怪我病気の際は、経営する法人グループの緊急時のマニュアルに沿って、救急車の要請や最寄りの医療機関等での対処、応急処置を要するものであれば社内の救急セットなどで処置も致します。
また受講生に傷害保険の適用をしています。受講中、講義、研修などすべての授業や通勤時の怪我を対象とします。
Qお昼休みはどのように過ごしていますか?
所定の休憩スペースを使用できます。
持参したお弁当や、周辺のスーパーやコンビニで購入した際に利用して下さい。
また研究所生の特典として、事前に指定のお弁当業者から注文した場合は補助が出ますので安く利用できます。
時間内であれば、近隣の飲食店へ出かけることもできます。
Q研究所で喫煙はできますか?
できますが、休憩時間に指定された喫煙所を利用してください。また、敷地外での歩きタバコなどは固くお断りしております。
requirements
募集要項
【第18期研究所生 募集要項】
応募資格 | 原則24歳まで(未成年の方は、入学時に保護者の同意書が必要)※25歳以上の方はご相談ください。 学歴問わず |
---|---|
応募人員 | 15名程度 |
応募方法 | 当サイトの資料・願書請求ページからエントリーしてください。エントリー後に資料と願書を郵送いたします。 応募希望者は願書に必要事項を記入の上、志望動機(400字以内、形式は自由)をまとめて舞台研究所事務局まで郵送してください。 ※お送りいただいた書類は返却いたしません。 |
募集時期 | 2025年3月14日まで受付 |
合格発表 | 応募より一か月以内に結果発表 |
選考方法 | 書類選考、作文等 |
入所費用 | 入所費用 800,000円(年間)※ ※前期(4~9月)400,000円、後期(10~3月)400,000円 二期分納制 上記費用にテキスト代を含みます。また入所一時金などは一切ありません。 |
lab tour
研究所見学
研究所施設(府中センター内、研究所教室、作業スペース等)を見学できます。
見学は完全予約制となります。
所要時間は約1時間~1時間半です。
※研究所見学は、資料請求をされた方のみ予約できます。
見学をご希望の方は以下のフォームより
お名前
フリガナ
電話番号
見学希望日(第三希望まで)
を明記し、メールを送信ください。
contact
資料・願書請求 / お問い合わせ
お問い合わせ内容
・お名前
・フリガナ
・性別
・生年月日
・郵便番号
・ご住所
・電話番号
・学校・職業・アルバイトなど、現在の状況
※在学中の方は学校名の記入をお願いします。
・当研究所を知ったきっかけ
※HP・SNS・チラシ・知人の紹介など
・その他ご質問等
を明記し、メールを送信ください。